年末のご挨拶。
はやいもので、
年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。。
この1年。。
振り返ってみれば。。
まるさんにも、いろんな出来事がおこりました。うふふ。。
まるさんの今年の一文字は。。
「動」。。
かなっと。。
まるさんブログをご愛読していただき
本当にありがとうございました。
加藤事務所が皆様にとって。。
身近なものになればと。。
はじめたブログですが、
趣味は、「まるさんブログをよむことだよ。。」
もちろん冗談ですが。。笑い
とか。。
「まるさんブログ。。おもしろい。。」
ありがとうございます。
とか
「最近、更新されてないね。。」
すみません。。
とか。。
いろんなかたに。。
たくさんのお言葉をいただきました。
そういった言葉に。。
いつも。。励まされます。。
厚く お礼申しあげます。
来年も、
誠心誠意努力し。。
日々、精進です。。
時節柄、ご多忙のことと存じます。。
くれぐれもお体には ご自愛し、
楽しい年末年始をお過ごしください。
来年も一層のご愛顧を頂けますよう。。
お願い申し上げて。。
年末のご挨拶とさせていただきます。
不思議な縁のある人。。
今朝
出社したら。。
まるさんの机の上に
前回記事にした
ぷらっとGLAD(ぷらグラ)の12月号vol.2
が。。
わおっ。。
と思い表紙をみると。。
☆浜松で過ごすクリスマス特集☆
興味あるう。。
と思いきや。。
まるさんの心をつかんだのは。。
浜松市制100周年
浜松出世城まつり
でした。。
ん。。。
この人は。。
そうなんです。
知人が出演してたんです。
しかも。。
武田信玄 役として。。
この人が、
また すごいんです。
何をやっても
一流をめざしちゃうんです。
そして。。なってしまうんですね。。
これが。。
何の縁があるのか。。
えっつ。。
こんなとこで。。
ってところで、ばったり会うんですね。
この2年くらいで3回は
ばったりしてると思います。。
興味があったので
ネットを検索してみると。。
大活躍のご様子でした。。
しかし、
浜松出世城まつり
ホントに、たくさんの時代絵巻が
見物できたんですね。。
残念。。
こんなに心残りに、なるなんて。。
もしかして。。
歴女の血があるのかもです。(笑い)
獅子座流星群
今日は。。
獅子座流星群の極大日
ですね。
獅子座流星群といえば、
2001年にありましたね。。
すごいの。
日本で、1時間あたり。。
数千個という大流星雨だったとか。
わあお。
そもそも
獅子座流星群って。
テンペル・タットルさんの発見した
テンペルタット彗星
彗星は氷と塵(流星物質)でできている雪だるま。
太陽に近づくと表面の氷が溶け出し、
沢山の流星物質を帯のように
宇宙空間に撒き散らすんです。
このため彗星の通り道(軌道上)は
流星物質でいっぱいのトンネル。
年に一度、
このトンネルと地球の公転軌道が交差する日
そう。。
今夜なんです。
地球がこのトンネルを通過する時、
大気との摩擦 の影響で
流れ星に。。。
今年の要チェック
時間は。。
11月18日(金) 午前4時ごろの東のそら。
わお。
今日は、
ボージョレ・ヌーボー解禁日。。
お酒を
あまり知らない。。
まるさんでさえも。。
1年のこの日は、
予約したワインを嗜みます。
今晩は忙しくなりそうです。。
ワインに。。早起き。。
流れ星に 叶えてもらう お願いごとを考えて。。
加藤所長のお願いごとは、
きっと。。
ダ ○ エ ○ ト
まるさんのお願いごとは。。。
秘密です。。 (うふ)
社労士なるためセミナー
11月13日(日)
資格の大原 浜松校 にて
社労士なるためセミナー が行われました。
当事務所 所長 加藤が講師を勤めさせていただき
加藤の考える
①社労士ってどんな仕事
②社労士になったらこんな1年
そして。。
言わずとしれた
伝説の男
努力家 加藤 の猛烈勉強法
を講義させていただきました。
まるさんも、もちろん参加しました。
様子はこんな感じ。。
参加していただいた皆様
本当にありがとうございました。
微力ではありますが。。
皆様のお力になれたらうれしく思います。
加藤先生って。。
HPの写真とちがってるう。。
なあんて思ったかたも、いたかも。。
でも。。本人も少し気にしてるので、
ここは
温かい目で見守ってあげてください。(笑い)
まだまだ小さな事務所ですが、
お客様 との 出会いを大切 に
日々、精進していきたいと考えております。
そして、後方にお座りくださいました
加藤応援団の皆様(笑い)
ご清聴、ご支援 ありがとう ございました。
まるさんからも、心よりお礼申しあげます。
ぷらっとGLAD
この度、
静岡県西部エリアを対象とした
無料情報提供マガジン
ぷらっとGLAD (ぷらグラ)
が創刊されました。
表紙のデザインは、ギフトを届けるイメージをデザインしたものだそうです。
まあ。かわいいっ。
そして、
何か浜松に貢献できないか?
今の浜松から消えてしまったものを取り戻そう。。
こんな志からこの雑誌が生まれたそうです。
この 熱い 思い。。
すてきですね。。
浜松のフリーペーパーに
また新しい顔が生まれましたね。
浜松百選
お客様が、浜松百選 9月号 の
100senインタビューに掲載されたと聞きました
ので、ご紹介します。
ご夫婦で、花黒子(Hanabokuro はなぼくろ)
というフォークバンドを結成されています。
中学生の頃から友人と歌っていたという奥様
でも、路上デビューは、40歳を過ぎてからと・・
遅咲きのシンガーだったようです。
音楽に無縁だったご主人も奥様に誘われてギターを
本格的に覚えたそうです。
なんてすてきなご夫婦と思いきや。。
奥様の初恋の人が、そう。。
ご主人だったそうです。
きゃあ・・・
羨ましいですね。
目標は、50歳記念ライブだそうです。
まるさんも、心より。。。
応援しています。
ついでに。。。
ご主人(西脇様)の会社のご紹介です。
こちらから
加藤恵舟マスコミデビューです。
なんて、そんなおおごとではないのですが、
11月13日(日)に資格の大原 浜松校 にて開催される
社労士なるためセミナー お〜はら お〜はら 本気になったら!
にむけて、 びぶれ浜松 取材が行われました。
11月10日号 掲載予定です。
少し緊張ぎみ。。の加藤所長 (笑い)
今から、発行日をいまかいまかと。。
まっています。。
彼岸には、
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる
といわれていますね。
秋の夜長、日の沈みも早くなり、夜の虫の音もにぎやかに感じますね。
秋生まれのまるさんですが、秋はなんだか少し寂しく感じてしまいます。
お彼岸といえば、お墓参り
なぜ?
「彼岸」とはサンスクリット語の波羅密多」から来たものといわれ、
煩悩と迷いの世界である「此岸(しがん)」にあるものが、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」
の修行をすることで「悟りの世界」「彼岸」の境地へ到達することが出来るというもの
だそうです。
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる
春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を彼岸と呼び、
このお彼岸の期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことが出来る
と考えられていたそうです。
ちなみに今年の秋のお彼岸の期間は
彼岸入り 9月20日
お中日 9月23日(秋分の日)
彼岸明け 9月26日
昔ながらのならわし、意味のあるものなのでしょうね。
秋といえば紅葉ですが。。
まだまだ、加藤事務所の前にある高台中学の防風林では
蝉がジジジジ・・・・と元気な様子をうかがわせてくれています。
トンボをよくみかけるようになりましたね。
やはり秋ですね。
秋になったといえば、花粉症で困りはじめる人も増えているようです。
秋は、ススキ・ブタクサ・ヨモギなどの秋の雑草は
飛散距離が短いため花粉症とは気づきにくく、
かぜ?と思い、鼻の炎症を放置すると蓄膿症になりやすいので
注意が必要といいます。
さらに、今年は春に大量に飛散したスギ花粉が、東京都内では
風で舞い再飛散してるなんてうわさも。。。。
気をつけたいのは、ここからですが。。
市販の花粉症治療薬に多く含まれている抗ヒスタミン薬
服用すると・・
脳の神経伝達機能がブロックされ
ウイスキーシングル3杯 に相当する
脳が酔っている状態になるそうです。
女性 の方が抗ヒスタミンと結合する受容体が
男性よりも多く、体も小さいことから
集中力が低下しやすいようです。
やはり
長期の服用は、医療機関で処方されるものが
オススメ なようです。
超円高ですね。。
東日本大震災後から回復しつつある景気がこの円高で
冷え込むのは大きな問題ですね。
為替介入効果もむなしい結果に終わってしまいましたし。。
企業経営の面では
日本貿易振興機構(ジェトロ)によれば、国内の中小企業から寄せられた海外投資の
件数が急増しているようです。
□急激な円高の加え、海外諸国の誘致活動も活発になっていること
□電力供給が不安定になっていること
なお、相談件数は、
1位 タイ
2位 ベトナム
3位 インド
4位 マレーシア
5位 韓国
となっているようです。
個人としては、投資家のみならず、これをチャンスとし、
外貨預金
外貨建て海外国債
外貨建投信
などをおこずかいなどの中から少しづつはじめる人も急増しているようです。
それぞれのメリット、デメリットをよく考えた上で
余裕資金の中で
じっくり考えて投資することが大切なようですね。
蝉の激しさを増す鳴き声に暑さを感じ、
夏も本番ですね。
先日、舘山寺の花火大会に行ってきました。
久しぶりの花火大会見物でした。
感想は。。
心が洗われたような感動を覚えました。

数千個の灯篭が流れる様子は
パルパルの観覧車からも一望することができました。。
時間を合わせて体験する価値は大でした!
日本に生まれてよかった。
夏もまた楽しいですね。
蝉の鳴き声。。 H23年7月12日記事
厳しい暑さが続きますね。
今年は
節電の夏
各社、さまざまな企業努力が続いているようです。
今朝、出勤し、車を降りると
シャンシャンシャンシャン・・・・・
と元気な蝉の鳴き声が夏らしさを感じさせてくれました。
そう、元気な クマゼミ くん。
今年の活躍のクマゼミ くん
およそ平成15年生まれ( 環境条件によって異なるようです。)
あらゆる自然災害、天敵から身を守り、長い地下生活にピリオドを告げ
立派に羽化を遂げた彼らを私は賞賛します。
今年は蝉の鳴き声を聞かないね。。
という声をよく耳にします。
地震がおきる前触れではいのか・・
とか不安声もありますが、
実際には、
生き物ですから、発生数は年ごとに変動するのは当然なようです。
当たり前の自然
大切に感じて守っていきたいものです。
昨日は、夏至でしたね。
1年の中で一番昼の時間が長い日。。
100万人のキャンドルナイト
全国でいろんなイベントが行われたようですね。
夜8時から夜10時までの2時間電気を消すこと。
省エネを考えたり、平和を考えたり、自分や自分の大切な人達のことを考えたり。。
ゆるやかに暗闇のウエーブを地球上に広げていこう という取り組みだそうです。
素敵なことですね。
心にそんなゆとりを持つことも大切なのかもしれませんね。
ロマンチックな話題から一転・・しますが、
前回のブログでお話した
バンダナ(ハチマキ笑)届きました。
加藤所長着用してみましたが。。。(笑)
やっぱり、まるさんが、バンダナの上手な巻き方を調べることに。。
加藤所長は ・・
こんな風にかっこよく着用したく。。(笑)
現実にはなかなか難しく。。
いろいろ調べてみましたが、
結局、一番いいのは、
試行錯誤しながら自分流をみつけだすこと
早速、今週末のテニスの練習から着用すると張りきっています。
所長には伝えておきました。
「人がなんと言って笑っても、まるさんは認めてあげるから大丈夫ですよ。」と。。。。
温かい目で見守ってあげてください。
今日は、雨ですね。。
週も明け、だいぶ加藤所長の喉の調子も回復してまいりました。
ご心配くださった皆様
・・ありがとうございました。
今日は、ずいぶんと前から所長にお願いされていたテニスで着用する
バンダナ(所長は、はちまきといってます。。笑)と
リストバンドを
ネットで探してみました。
所長がこだわって購入したのは、
そうテニス界の貴公子
ラファエル・ナダル着用デザインのもの
日本未発売なんです。
ここで、ひと言。。。
加藤所長曰く
一番大切なのは、格好からはいること
所長は、こんなふうに・・
プレーして・・・
こんな勝利を夢みています。
応援してあげてください。
商品の到着が楽しみです。
今日は加藤所長についてです。
声が、がらがらくんなんです。
これには理由があります。
お医者様の説明によると気管支炎を患っているらしいのです。
かわいそうなことに6月12日から40度の熱と喉の痛みでくるしんでいました。
現在、経過良好で、声のがらがらくんのみと戦っております。
しかし。。
本当の理由は大好きなテニスが高じたものと私は考えます。
6月12日に行われたK−MIX杯
....参加しました。
結果は...ぼろぼろ、そして体も....ぼろぼろ。。
...本人には内緒でお願いします(笑)